Apple WWDC June 22 2020 を見て、macOSをまとめてみた。


次のMacOSは、Big Sur です。全然どこかわかりませんが😅
メジャーアップデートで、大きく変わるって、言ってます。
Design
ニューアイコンが、ゴージャスで、全部全部、リデザインで、半透明で変えたんだって、音までリマスターしたんだって。すごい気合だけど、変わらないようにも見えるけど、そこがmacらしいんだろうね。
メールも、Photoも、カレンダーも、すべて刷新!
コントロールセンターが付いて、Widgets もiPhoneのように変わる。
Messages
これも、全てiPhoneの様に新しくなる。
Maps
これも、全てiPhoneの様に新しくなる。
全部、iPhone のiOS14の様に変わるってことね!
Mac Catalyst

Mac Catalyst は、macのAppが開発できるツールセットで、すでにそれを使って開発されている物も多数ある。そして、サードパーティ製のAppも多数ある。
Safari
私は、Chromeを使ってるけど、サファリが世界で最も早いデスクトップブラウザーだって。ページの読み込みスピードは、Chromeの2倍、そして、Privacyも守ってくれ、クッキーのブロックもあるらしい、
Extensions
他のAppを追加できる。

カスタマイズできるし、Webページの翻訳もできし、タブも翻訳もできて、プライバシーが強化された。
macOS

Macは、大きな分岐点として、
- PowerPC CPU を使った時、
- Mac OSXに変わった時、
- Intel CPU に変わった時、
の3つあるけれども、今度は、アップルシリコン(CPU)に変わる。
Apple Silicon
iPhone から始まった、Aチップは、現在A12Xまであって、最初のSiliconから100倍まで来た。GPUは1000倍まで早くなった、S5チップは、watchに使われている省電力のチップです。
すでに、2billionのシリコンチップが製造されている。


Apple Siliconは、電力消費が少ないけれども、パフォーマンスが良いカスタムテクノロジーでチップの開発している。
Software
Xcode
すでに、Appleのソフトは、すべて、AppleSiliconに合うようにXcodeを使って、Softwareも書き換え、ネイティブ化している。Microsoftも, Adobeもすでに、ネイティブ化を終えている。
同じコードが、iPhoneからmacまで使える環境にある
Universal2
デリバリーアプリ、Universal2を使って、Microsoftも, Adobeもすでに、販売できるまで来ている。デリバリーアプリ?Universal2?って全くわからないのですが、Apple シリコン(CPU)版でもIntel版でも、再コンパイルして使えるようになる?一度購入してしまえば、再度購入の必要がなくなる?とイメージしました。よくわからないので、わかっておられる方、教えてください。


デモで使用されている、macOS Big Sur を見ると、Version 11.0、そりゃみんなビッグステップっていうよね
Processorは、Apple A12Z Bionicで、サクサク動いています。
Microsoft office, Adobe Photoshop, Final cut pro, のデモを披露
Rosetta2
Intel バージョンのmacでも、Rosetta2を使えば、快適になる。
- Fast performance→高速性能
- Translated at install time→インストール時に翻訳されます
- Dynamic translation for JITs→ジャバのために動的な翻訳をします
- Transparent to user→ユーザーには、違いを認識させません。
Virtualization
Linux等、他のOSも走らせることができる。
iOS, iPadOS, Appエコシステム?
iPhone、iPadで書かれているアプリをそのまま使えるようになる。

開発者には、開発キットがあり、当日よりダウンロードできるみたいです。
マシーンは、今週から発送するので、近々触れると思います。
デベロッパー用?今日から配送が始まる。そりゃ、そうだよね、ネイティブで作ってもらわないと、Intelのスピードに追いつかないだろうからね、きっと。
AppleSiliconを搭載したシステムは、今年の終わりに登場予定です。
2年かけて、移動していくそうです。
今年の秋には、Apple Silicon 搭載のマシーンが登場予定です。
投稿者プロフィール

- アメリカ、コロラド州在住、日本では兵庫医科大学病院、国立循環器病センターで、臨床工学技士としてほぼ10年働いた後、何を思ったか、アメリカで働く為にアメリカ留学を決意!!! アメリカでは、ほぼ20年、Colorado Springs Memorial Hospital, 心臓血管で全米No.1のオハイオ州クリーブランドクリニック、現在のアメリカのコロラド州 UCHealth Memorial Haspital (コロラド州立大学附属メモリアル病院)で、R.C.I.S.免許でカテーテル技士として働いております。AAMI学会等、アメリカの米国駐在員として、学会にお手伝いとして現れる事もあります。なぜ、バネラ先輩と呼ばれるようになったかは、深い深い事情がありますので、↓の地球マークをクリックして、「バネラ先輩が日本臨床工学技士会主催の米国AAMI学会ツアーを行う理由」をご参照下さい。
最新の投稿
Apple ニュース2021.09.15Apple Keynote 2021.09.14
英語2021.06.08AAMI eXchange 2021 始まる
日本臨床工学技士会2021.05.31第11回 中四国臨床工学会 2021年10月2日、3日開催
Apple ニュース2021.04.21Apple Event