マインドフルネスって何? OneCE Webセミナー Full movie

OneCE Webセミナーに特別ゲストとして
WILLBEING 松元 絢 先生 に
「マインドフルネス」ついて講演していただきました。
松元先生(アヤパンさん)はまなびやアカデミー認定のマインドフルネストレーナーであり、
ストレス社会で重要視されているマインドフルネスについてレクチャーしていただきました。
今回は特別に講演内容の公開許可を頂き、公開に至ることができました。 こんな時だからこそ、情報発信・情報共有が大切です。
また、松元先生はマインドフルネスの講習会もされており、
この度、コロナウイルスの対応や情報取集が通常業務に上乗せされ忙しい日々を過ごす医療者にマインドフルネスを届けるプロジェクトを企画頂いきました。
医療者に少しでも感謝と、なにかできることを・・・っという活動に感動以外の感情が出てきませんでした(/ω\)
瞑想・・・・
適切な場所を選ぶ
始める前に、瞑想に適切な場所を選ぼう。 気を散らすものが部屋にないことが最善だ。 可能なら、邪魔されることがない時間帯を選ぼう。
くつろぐ
床や椅子に座ることができる。 背筋を伸ばし、可能な限りくつろぐように。 目は開けていてよいが、多くの人は目を閉じている方が集中しやすいと感じている。
呼吸に集中する
瞑想には様々な種類があるが、初心者にとって最も易しいもののひとつに、単に呼吸に集中するというものがある。 鼻でゆっくり息をし、頭の中を空にしよう。 集中するのが難しければ、呼吸のたびに数えることができる。
毎日瞑想する
瞑想する日を1日設けることはリラックスするのに役立つが、毎日することで健康上の真の利点が分かるようになる。 3分から5分瞑想することから始め、徐々に時間を延ばそう。 1日を始める前に、毎朝行うようにしてみよう。
などと、自分なりに簡単に紹介させていただきましたが、私は瞑想に関しては素人ですので、やはりプロの指導や体験が大切ですよね♬
研究によると、瞑想には、睡眠の改善、ストレスの軽減、集中力の向上など、多くの健康上の利点がある。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究は、脳を老化から守る可能性さえ発見した。
っという報告もあります( ..)φメモメモ
ストレス社会をマインドフルネスで乗り切りましょう!!(‘◇’)ゞ

投稿者プロフィール

- 臨床工学技士です。他職種を含めた若手の臨床指導に力を入れて研修会・現場での仕事だけでなく、企業・教育セミナー講師、国内外の学会発表・参加、医療雑誌のコラム執筆に挑戦してきました。興味のある後輩達にそのノウハウや情報提供を行い、よりより後輩を育成するべく日々、自問自答です。育てた後輩達はいつか自分と周りの人々を助けてくれると信じています。
最新の投稿
運営2022.04.08新年度 新たなはじまり
呼吸療法認定士2021.11.25呼吸療法認定士、合格への道
呼吸療法認定士2021.09.23在宅人工呼吸
呼吸療法認定士2021.09.16腎機能検査と感染症モニタリング