動脈硬化の話 =動脈硬化って・・・難しい・・・=

血管の中に生じた何らかの刺激により血管内皮細胞の活性化を引き起こします。色々な危険因子(糖尿病、高血圧・・・etc)の影響も大きい!
血管内皮に単球が接着物質により接着し、血管壁内に侵入する。→単球がマクロファージ(貪食細胞)に変化する。→マクロファージは酸化したLDLコレステロールを貪食し、泡沫細胞化(脂質みたいなもの)する。→泡沫化したマクロファージが集まってプラークを形成する。

平滑筋細胞が表面上に移動(遊走)する。そして増殖することで動脈硬化が進展します。

プラークには色々な形成タイプがあります。
下図は、一見すると内腔は左側の方が広いですが、安定性は右側の方が高いと言えます。
安定性が高いとずっと症状が出ない場合もあります。
キャップ(被膜)がラプチャー(破綻)してしまうと、脂質成分があふれ出てしまいます( ;∀;)

そこからは血栓を溶かす線溶系と凝固系の戦いになってしまいます。
その状態はとても不安定な状態であり、症状が出る場合もあります。
ん~、なるほど、血栓形成とプラーク形成のメカニズム、狭心症にも繋がる基礎知識ですね
とても理解が深まりました。
今日も勉強になりました、それではまた(-ω-)/
投稿者プロフィール

最新の投稿
運営2021.01.21FFR(Fractional Flow Reserve)の話 1=心筋血流予備量比の概要=
運営2021.01.20動脈硬化の話 =動脈硬化って・・・難しい・・・=
運営2020.12.25カテ室で使う 薬のお話 =頻脈性不整脈の薬=
運営2020.12.24カテ室で使う 薬のお話 =抗血小板薬=