呼吸器関連法規

呼吸療法認定士を目指す方
呼吸について勉強したい方
呼吸療法認定士について改めて確認したい方
資料を作成いたしました。古いものもありますが、誰かの何かの役に立てば幸いです。
※随時更新して参ります。
呼吸療法
入院患者 | 在宅患者 |
酸素療法 | 酸素療法 |
吸入療法 | 人工呼吸 |
人工呼吸管理 | 持続陽圧呼吸療法 |
呼吸理学療法 |
医療費が多い順
1位 | 急性上気道感染症 |
2位 | 気管支喘息 |
3位 | 肺炎 |
4位 | 肺癌 |
5位 | COPD |
6位 | 結核 |
クリニカルパスの目的
1.リスク管理・安全対策への貢献 |
2.医療情報の共有化(チーム医療の展開) |
3.良質な医療の標準化・効率化 |
4.患者中心の医療体制の構築 |
5.医療従事者の医学知識レベルの向上 |
6.医療資源の節約 |
QOL
1.健康意識:安寧感、健康感、満足感 |
2.自覚的:疼痛、息切れ、食欲不振 |
3.身体的:食事、排泄、着衣、入浴、移動、電話対応、バス乗車 |
4.知的精神的:計算、記憶、言語能力、理解 |
5.社会経済的:仕事、家事、余暇活動、婚姻状態 |
投稿者プロフィール

- 臨床工学技士です。他職種を含めた若手の臨床指導に力を入れて研修会・現場での仕事だけでなく、企業・教育セミナー講師、国内外の学会発表・参加、医療雑誌のコラム執筆に挑戦してきました。興味のある後輩達にそのノウハウや情報提供を行い、よりより後輩を育成するべく日々、自問自答です。育てた後輩達はいつか自分と周りの人々を助けてくれると信じています。
最新の投稿
運営2022.04.08新年度 新たなはじまり
呼吸療法認定士2021.11.25呼吸療法認定士、合格への道
呼吸療法認定士2021.09.23在宅人工呼吸
呼吸療法認定士2021.09.16腎機能検査と感染症モニタリング