感染症法

呼吸療法認定士を目指す方
呼吸について勉強したい方
呼吸療法認定士について改めて確認したい方
資料を作成いたしました。古いものもありますが、誰かの何かの役に立てば幸いです。
※随時更新して参ります。
一類感染症 | 南米出血熱、痘そう、ペスト、エボラ出血熱、ラッサ熱、マールブルク病、クリミア・コンゴ出血熱 | 覚え方:ナットウペーストエラマルク |
二類感染症 | 鳥インフルエンザ(H5N1型、H7N9型)、ジフテリア、SARS(重症急性呼吸器症候群)、ポリオ(急性灰白髄炎)、結核 | 覚え方:鳥の時差ボケ |
三類感染症 | パラチフス、腸チフス、細菌性赤痢、 腸管出血性大腸菌感染症 | 覚え方:パチンコ最近大出血 |
※一類から四類までは直ちに保健所へ届出、五類感染症は7日以内に届出
指定感染症は1~3類感染症は含まない。
麻薬中毒は速やかに都道府県知事、食中毒は直ちに保険所長に届け出る。
投稿者プロフィール

- 臨床工学技士です。他職種を含めた若手の臨床指導に力を入れて研修会・現場での仕事だけでなく、企業・教育セミナー講師、国内外の学会発表・参加、医療雑誌のコラム執筆に挑戦してきました。興味のある後輩達にそのノウハウや情報提供を行い、よりより後輩を育成するべく日々、自問自答です。育てた後輩達はいつか自分と周りの人々を助けてくれると信じています。
最新の投稿
運営2022.04.08新年度 新たなはじまり
呼吸療法認定士2021.11.25呼吸療法認定士、合格への道
呼吸療法認定士2021.09.23在宅人工呼吸
呼吸療法認定士2021.09.16腎機能検査と感染症モニタリング