気道確保と気道管理

呼吸療法認定士を目指す方
呼吸について勉強したい方
呼吸療法認定士について改めて確認したい方
資料を作成いたしました。古いものもありますが、誰かの何かの役に立てば幸いです。
※随時更新して参ります。
経鼻エアウェイの方が経口エアウェイよりも嘔吐反射が少ない
頭部挙上法は頚椎損傷の疑いがある場合禁忌である。
気道確保する時、口腔内に分泌物、血液、遺物などがある場合はこれらを吸引除去する。
LMAは長期人工呼吸には不適である。
LMA(ラリンジアルマスク)の長所と短所
長所 | 気管挿管よりも挿入が簡単 |
挿管困難症の気道確保にも使える | |
挿入時の侵襲が少なく血圧脈拍の変動が少ない。 | |
気管への直接刺激がないためにバッキングしにくい | |
抜去後の咽頭痛が少ない | |
短所 | 気道の気密性が低い |
陽圧換気不完全 | |
低コンプライアンス、高気道抵抗では換気困難 | |
胃の膨満が生じやすい | |
誤嚥の危険性あり | |
長期人工呼吸には不適 |
気管切開について
挿管困難、声門狭窄、気道閉塞
禁忌
頸部腫脹、外傷・熱傷、出血傾向
経鼻挿管の禁忌
咽頭部の閉塞・狭窄、出血傾向、副鼻腔炎、中耳炎、頭蓋低骨折
食道挿管の場合PETCO2はどうなるか?
食道挿管の場合基本二酸化炭素の排出がないため検出されない
ただし、多少の胃内の二酸化炭素の排出が見られる場合もある。
非挿管下での気管支ファイバースコープによる吸引は、施行中の「低換気」「低酸素血症」「誤嚥」などのリスクがある。
用手的気道確保には「頭部後屈あご先挙上法」「下顎挙上法」がある。
盲目的経鼻気管挿管とは、咽頭鏡を用いないで、気管チューブを通して感じ取れる患者の呼吸音を頼りに経鼻挿管する方法である。
開口不能、頸部運動制限、下顎骨骨折などにより咽頭鏡の挿入が困難な例に対し適応となる。
挿管困難例
首が太くて短い
頭部後屈不可、頸椎運動制限(頸椎外傷、頸椎症、ハローベスト着用)
開口障害
顎関節固定、関節リウマチ
小顎症
口腔内腫瘍
合併症
血圧上昇・不整脈と頻脈
気管支攣縮
嘔吐および誤嚥
歯牙ならびに口唇の損傷
脳圧亢進
頚髄損傷
※頭蓋内挿管
※鼻出血
副鼻腔炎、中耳炎
サイレントアスピレーション
声帯浮腫
※は経鼻挿管特有の合併症
特殊チューブについて
らせん入りチューブ内腔が潰れないように金属製のらせんをいれて強度が高い |
エンドロールチューブ挿管操作時に先端方向をある程度コントロールできる。 |
発声用気管切開チューブ(スピーチカニューレ)は酸素や空気を流すことである程度の発声が可能となる。 |
Hi-Lo EVACチューブはカフの上部に貯留した分泌物を吸引できるようになっている。 |
分離肺換気用二腔気管チューブ分離肺を行う際内腔が二重になったチューブ |
挿管チューブのカフ圧について
人工呼吸中カフ内の空気はガスの分圧勾配にしたがって出入りするのでカフ内圧は徐々に低下する。 |
亜酸化窒素麻酔下では亜酸化窒素が気管チューブ内に拡散しカフ内圧が上昇する。 |
ランツチューブはカフ内圧を自動的に30cmH2O以下に保つ |
低圧高容量カフはカフ内圧20~25cmH2Oを標準とする。 |
VAP予防のためにカフ圧を20cmH2O以上維持することが推奨されている。 |
蘇生バッグとジャクソンリース回路の違い
蘇生バッグ | ジャクソンリース回路 | ||
酸素供給 | |||
ガス源 | 不要 | 必要 | |
酸素流量 | 0~10L/min | 分時換気量の2~3倍(10~15L/min以上) | |
高濃度の酸素吸入 | リザーバを要する | 容易(ほぼ100%) | |
中等度濃度の酸素 | 酸素流量による | 不可(ブレンダを使用すれば可) | |
構造 | |||
バッグ拡張 | 自動 | ガス流量による | |
CO2再呼吸 | なし | あり、ガス流量に依存 | |
弁の有無 | 有(一方弁) | 無(単純) | |
患者情報 | |||
肺の状態把握(コンプライアンス・レジスタンス) | わかりにくい | 感じ取りやすい | |
加圧時の圧力 | わかりにくい | 感じ取りやすい |
気管内吸引
低酸素血症 |
気管・気管支粘膜損傷、気道出血 |
気管支収縮 |
経気道感染 |
無気肺 |
無呼吸 |
血圧低下、血圧上昇 |
頻脈、徐脈、不整脈、心停止 |
頭蓋内圧上昇、脳内出血、脳浮腫増悪 |
嘔吐 |
気胸 |
気管内洗浄は誤嚥した胃内容の吸引や分泌物を柔らかくすることを目的とし、生理食塩水を3~5ml気管内に注入する。
呼吸音、喀痰の性状・色・量・粘度などの観察が必要である。
気管内吸引の前後では100%酸素を投与し十分に酸素化する。
投稿者プロフィール

- 臨床工学技士です。他職種を含めた若手の臨床指導に力を入れて研修会・現場での仕事だけでなく、企業・教育セミナー講師、国内外の学会発表・参加、医療雑誌のコラム執筆に挑戦してきました。興味のある後輩達にそのノウハウや情報提供を行い、よりより後輩を育成するべく日々、自問自答です。育てた後輩達はいつか自分と周りの人々を助けてくれると信じています。
最新の投稿
運営2022.04.08新年度 新たなはじまり
呼吸療法認定士2021.11.25呼吸療法認定士、合格への道
呼吸療法認定士2021.09.23在宅人工呼吸
呼吸療法認定士2021.09.16腎機能検査と感染症モニタリング