英語の小ネタ!その16 透析を英語分析してみよう!

今回は、英単語の「頭につく言葉」シリーズ第2弾です!(第1弾は英語の小ネタ!その4 https://onece.jp/2021/01/19/english-story-anemia/)
「あたまに付く言葉」、いわゆる「接頭語」です! 今回はみなさまご存じ、
「透析」を意味する「dialysis(ダァィアラァシィス)」の接頭語をみてみましょう!(^○^)
この言葉は「ギリシャ語」からきています。Dialysisを分解すると...
Dia (ダァィア)+ lysis (ラァシィス)となります。
頭の「dia-(ダァィア)」は英語でthrough(スルゥー)を意味し、「通過」を意味します。
おしりの「-lysis(ラァシィス)」は「溶解」を意味します。
この「dia-(通過の意味)」を使った言葉が、意外にもよく使われている言葉に多く共通していました!!!
例えば…
下痢:diarrhea(ダァィアリィーア) = dia(通過)+rrhea(漏出)
診断:diagnosis(ダァィアグノォゥシィス) = dia(通過)+ gunosis(知識)

糖尿病:diabetes(ダァィアビィーティィス) = dia(通過)+ betes(流れる)

「通過する」というイメージが浮かんできませんか?
投稿者プロフィール

- 臨床工学技士
- ロンドンに10年以上滞在後、地元群馬に戻り臨床現場復帰4年目の臨床工学技士です。イギリスでは介護・福祉士としていろいろな施設で従事していました。ペーパーCE歴が長かったので、周りにご指導いただきながらcatch upの日々です!
最新の投稿
運営2021.12.07英語の小ネタ!その27 CPAP(シーパップ)②
運営2021.11.23英語の小ネタ!その26 CPAP(シーパップ)①
運営2021.11.09英語の小ネタ!その25 「英語には自信がないので……」と思っている人へ
運営2021.10.26英語の小ネタ!その24 シンプルに言い換える