新生児の呼吸管理

呼吸療法認定士を目指す方
呼吸について勉強したい方
呼吸療法認定士について改めて確認したい方
資料を作成いたしました。古いものもありますが、誰かの何かの役に立てば幸いです。
※随時更新して参ります。
無呼吸、あえぎ呼吸、心拍数100回/分未満の徐脈、いずれかが認められたら直ちにバッグ・マスクを用いた人工呼吸を開始する。
マスクは児の鼻と口を覆うが目にはかからないサイズを選択する。
バッグには自己膨張式と流量膨張式があり、熟練者でない場合は自己膨張式バッグの方があつかいやすい。
ICクランプ法は中指だけで下顎を挙上させて気道を確保し、親指と人差し指でマスクを顔面に密着させる方法。
自己膨張式
流量膨張式
乳幼児の呼吸障害の兆候について
頻呼吸 | 60回/分以上の速い呼吸、少ない一回換気量を回数増で補おうとするもの |
陥没呼吸 | シーソー様呼吸、強い胸腔内陰圧のため肋骨や肋骨下の軟部が吸気時に陥没する。 |
伸吟 | 下顎呼吸・鼻翼呼吸、機能的残気を保つため声門を狭くして抵抗をつける際に生じる呼気時の呻き声 |
中枢性チアノーゼ | 酸素分圧が低下し、非酸素化ヘモグロビンの絶対量が増加して出現する。 |
喘鳴 | 上気道狭窄で吸気時「ゼーゼー」、抹消気道狭窄で呼気時「ヒューヒュー」 |
小児の人工呼吸管理
PaO2を50~80mmHgに保つ最小限の酸素濃度を使用する。
PaO2を40~60mmHgを保つ範囲でできるだけ低く保つ
RDSでは人工呼吸時にPEEPを5~10cmH2Oと高めに設定する。
閉塞性呼吸器疾患では1~3cmH2Oと低めに設定する。
新生児早期の肺血管抵抗は高く、卵円孔や動脈管が開存しやすくシャントの原因になりやすい。
気道抵抗は半径の4乗に反比例する。
生理的PEEPは2~3cmH2O。
早産児で酸素分圧の上昇と未熟児網膜症には関連性があり、高濃度酸素や陽圧換気は肺損傷につながる。
ECMOについて
Oxygenation Index(OI)40以上が4時間以上続く場合が適応となる。
pH7.15未満でPaO2が40mmHg未満で適応となる。
総頸静脈や右心房より脱血し、酸素化した血液を頸動脈より送血するVA方式や二重管を総頸静脈から挿入し、下大静脈から脱血し、右心房に送血するVV方式がある。
送血路でACTが180~200秒になるようにフサンかヘパリンを持続注入する。
禁忌
在胎週数35週未満、出生体重2000g未満は禁忌である
頭蓋内出血
在胎週数35週未満、出生体重2000g未満は禁忌である
出生体重2000g未満
人口換気10日以上
不可逆的肺損傷
予後不良の合併症や先天奇形
投稿者プロフィール

- 臨床工学技士です。他職種を含めた若手の臨床指導に力を入れて研修会・現場での仕事だけでなく、企業・教育セミナー講師、国内外の学会発表・参加、医療雑誌のコラム執筆に挑戦してきました。興味のある後輩達にそのノウハウや情報提供を行い、よりより後輩を育成するべく日々、自問自答です。育てた後輩達はいつか自分と周りの人々を助けてくれると信じています。
最新の投稿
運営2022.04.08新年度 新たなはじまり
呼吸療法認定士2021.11.25呼吸療法認定士、合格への道
呼吸療法認定士2021.09.23在宅人工呼吸
呼吸療法認定士2021.09.16腎機能検査と感染症モニタリング