第18回 臨床工学技士が学ぶ医工連携Webセミナー

新年度を迎えまして、東京都臨床工学技士会 医工連携部会も心機一転、新メンバーを迎えて、これからも日々邁進して参ります。🙇♂️
これまで医工連携への取り組みがなかった臨床工学技士の方もこの機会にぜひご参加ください。
この度、講師の先生方からメッセージを頂戴しております。🙇♂️
森下 優彰先生
日々の現場から生まれたアイデアは貴重な財産です。アイデアを知的財産として保護し活用することは、アイデアをカタチへと昇華させるのに役立つだけでなく、次のアイデアを生み出すサイクルづくりにもつながります。中部地域でのヘルスケア産業振興の取組から見えてきた、医療現場のアイデアを保護し活用する際の留意点を医療機器の開発や製品化に携わる臨床工学技士の皆様にお伝えします。
吉田 哲也先生
医療機関を対象とした医療機器開発のインセンティブに係る実態調査から見えてきた課題や先進事例を交え、医工連携の現状をお伝えさせていただきます。ニーズやアイデアの取り扱い、所属する医療機関における職務規定を理解することは、医療機器開発をよりスムーズに継続的に進めるうえで重要です。新しい価値を臨床に届け、臨床の課題を解決する活動をより良いものにするため、皆さまと共に学びたいと思います。
以下詳細です。
日 時:2021年8月18日(水)18時30分~19時30分
会 場:Web会場(ZOOM ウェビナー)
※(一社)日本医工ものづくりコモンズが契約するZOOMウェビナーを利用しています。
参加人数:500名(どなたでも参加いただけます)
参加費:無料
【テーマ】「医工連携と職務発明~医療従事者が医工連携を継続するために~」
【講 師】
森下 優彰先生
中部経済産業局地域経済部 次世代産業課ヘルスケア産業室長
吉田 哲也先生
公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
クラスター推進センター 医療機器グループコーディネーター
投稿者プロフィール

- 臨床工学技士です。他職種を含めた若手の臨床指導に力を入れて研修会・現場での仕事だけでなく、企業・教育セミナー講師、国内外の学会発表・参加、医療雑誌のコラム執筆に挑戦してきました。興味のある後輩達にそのノウハウや情報提供を行い、よりより後輩を育成するべく日々、自問自答です。育てた後輩達はいつか自分と周りの人々を助けてくれると信じています。
最新の投稿
運営2022.04.08新年度 新たなはじまり
呼吸療法認定士2021.11.25呼吸療法認定士、合格への道
呼吸療法認定士2021.09.23在宅人工呼吸
呼吸療法認定士2021.09.16腎機能検査と感染症モニタリング