2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 Yoshinori ARIYASU , MPH 運営 CEのためのちょっと役立つ疫学:歪度、尖度 統計検定をご存じでしょうか?その名の通り、統計学の知識を問われるのですが、、、。 大学院で、 “統計検定2級 程度の勉強は自分でやっておいてね!” と、言われておりましたが、あっという間に二年間が過ぎ去ってしまい […]
2021年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年10月13日 Yoshinori ARIYASU , MPH OneCE セミナー 【アンケート結果】OneCEセミナーVol.17 体外循環セミナー基礎編『人工心肺回路の基礎と各施設の回路構成』 先月、開催いたしました、体外循環セミナー基礎編 では98名の事前参加登録を頂き、当日のリアルタイムでの参加者も、運営含め約100名と多くの方にご参加頂きました。この場を借りして改めて感謝申し上げます。 我々、OneCEは […]
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 Yoshinori ARIYASU , MPH 運営 MPH?なぜ進学した? 最近、ありがたいことに、なぜ大学院に行くのか、大学院で何をしているのか、と聞いて頂ける機会が増えました。 そこで、私自身の当時の想いや経験を振り返りアウトプットするとともに、当時、私が悩んでいたように、今、同じように悩ん […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 Yoshinori ARIYASU , MPH 運営 CEのためのちょっと役立つ疫学:感度・特異度 昨今、新型コロナウイルスの検査や、癌の診断について、“〇〇検査の感度と特異度は~”のように耳にする機会も増えたかと思います。では感度と特異度はどう違うのでしょうか? 今回は感度・特異度についてまとめます。 感度 :Sen […]
2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 Yoshinori ARIYASU , MPH 運営 CEのためのちょっと役立つ疫学:95%CI 95% Confidence Interval(95%信頼区間)は区間推定の指標として用います。 ここでは標準誤差についても触れますが、標準偏差と標準誤差は別物なので注意してください!標準偏差:Standard devi […]
2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 Yoshinori ARIYASU , MPH 運営 CEのためのちょっと役立つ疫学:四分位範囲 四分位範囲(IQR)は、サンプルを順番に並べたときの25%、50%、75%に位置するデータをそれぞれQ1、Q2、Q3としてデータの分布、ばらつきを表します。 [読み方、その他の表現]Q1:25パーセンタイル、p25Q2: […]
2021年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月26日 Yoshinori ARIYASU , MPH CE疫学 CEのためのちょっと役立つ疫学:標準偏差 標準偏差(SD:standard deviation)についてまとめます。(以下、SD) 文献中には 【 mean ± SD 】 などと記載してあります。 意味の解釈としては平均値(mean)± 標準偏差 → データの […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 Yoshinori ARIYASU , MPH CE疫学 CEのためのちょっと役立つ疫学:誤差 今回は疫学研究に入りうる誤差についてまとめました。 研究においてはいかに誤差を減らすことができるか、また研究結果を解釈する際に誤差について意識し、それらについてどう論じられているか、ということに気を付ける必要があります。 […]
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 Yoshinori ARIYASU , MPH 運営 CEのためのちょっと役立つ疫学:指標 疫学は医学研究における原因と結果の関係、因果関係を一般化した学問と説明しましたが、その因果関係を評価するためには指標が必要となります。 (文章だけではわかり難いところもあるのですが、)今回は疫学指標について簡単にまとめま […]
2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 Yoshinori ARIYASU , MPH CE疫学 CEのためのちょっと役立つ疫学:論文を探す 臨床業務で分からないことがあったら、参考書で調べる、先生・先輩に聞く、インターネットで検索する、日本語で論文を探してみる、こういったことってよくありますよね。 でも、実際にはほしい情報がなくてモヤモヤするな~なんてことも […]